| タイトル | : 2000/06/21■012 ちゅどーんから思う |  
| 記事No | : 111 |  
| 投稿日 | : 2013/10/05(Sat) 09:05:51 |  
| 投稿者 | : 管理人  |  
 [ちゅどーんから思う]  青山ブックセンター(以降「青ブク」)で田村信「できんボーイ 完全版1」(美術出版社.駕籠真太郎出してみたり,何考えてるんだ?)を見つけて即購入.全2巻の上巻,下巻もすぐ出る.  山上たつひこ系ギャグの中では一番好きな作家であるが,どこがいいかといえば,師匠と違ってあっけらかんと明るいところだな.  山たつのキャラは根が劇画で暗く,眼が怖い.田村のは劇画を全く経由してなくて,スタイルは山たつ流だけど,師匠より遙かに古いギャグマンガに通じるノホホン感がある.眼も全然怖くない.  サンデーにこの手のギャグが受け継がれていないこと(「ちゅどーん」だけは高橋留美子が継承したが)や,チャンピオンに山たつ系のギャグが今だに(「浦安鉄筋家族」のような形で)受け継がれていることについて,漫画評論家はもっと研究発表すべきだと思う.  あと面白かったのは,本書の腰巻きの惹句が江口寿史で,(ファンとしては嬉しいけれど同業者としては)「生き返るな!田村信!!」と書いてるところ.  漫画家は正直でよい.  ミステリー作家の場合は,若い芽を摘むために誉め殺ししてるんじゃないか,と勘繰りたくなるような推薦文が多い.  島田荘司や野崎六助が腰巻き書いてる作品は殆どそうだし,都築道夫が誉めててさえガッカリの作品だったりする.ちょっとでもSF入ってりゃ誉める大森望も困ったもんだ.  それはともかく,今日はあと2冊一緒に買った.  おおひなたごう「おやつ 3」(少年チャンピオン・コミックス)を買ったのは,「1」から持ってるからなのだが,それにしても,なぜ俺はおおひなたごうの単行本を全部持っているのだろう,不思議である.  もう1冊は「白銀荘の殺人鬼」(カッパ・ノベルス)という,いかにもベタなサイコミステリーだが,「著名推理作家二人の合作・作者当てクイズ付き」というのにつられて買ってしまったのだった.  ペンネームが「彩胡ジュン」というのもトホホだけど,ちょっと挑戦したくなっちゃって(蟹)....
  2000/06/21 GESO 
 
 |