[リストへもどる]
一括表示
タイトル2005/??/??■119 覚書
記事No219
投稿日: 2013/10/05(Sat) 16:22:05
投稿者管理人
△『スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望』
 スター・ウォーズシリーズを観たことがないと思ってたけど,どうやら1997年7月に『スター・ウォーズ(特別編)』として,エピソード4以降の3部作をオールナイト上映したのを観ているらしいことが判明.困ったことに全然記憶にない. 今回DVDで観ても,小型宇宙艇でデススターに攻撃を仕掛ける終盤の場面を,そう言えば観たような気がする程度.なんで憶えてないのか,自分でも吃驚.
?観ない映画 マイケル・ベイ『アイランド』
 『アルマゲドン』や『パール・ハーバー』の監督ってだけで観る気がせんわい...今回のも,どうせ「人間より人間らしいクローン」を描いて人類に警鐘を鳴らしてるつもりなんでしょ(多分).この作品への回答として,山野一『夢の島で会いましょう』をパーカー&ストーンが映画化したらきっと面白い.
△『皇帝ペンギン』
△『メゾン・ド・ヒミコ』
×『レンズ』
○『魁!!クロマティ高校』
△本広克行『サマータイムマシンブルース』
 夏休み向きの作品なのに夏休みも終わりの時期に公開するタイミングの悪さ.裏事情が気になる.9月に入ってから公開される『8月のクリスマス』(確実に詰まらなそうなので観に行かないが)もそうだけど.あ,その前とか更にその前に上映した作品が予想外にヒットしたために,押しただけなのかも知れないな.
○『チーム★アメリカ』
 猥褻なカット・下品なカット・残虐なカットの執拗な繰返しに見られる攻撃的幼児性や,モンタージュのシーケンスのBGMにモンタージュ技法自体を揶揄する歌を流すメタ性も目立つけれども,実はそれらのシーンを含めてあらゆるカットに徹底的に紋切型な映画的表現を用いて(監督自身が自分が刷り込まれた?)「映画」に対する愛憎を臆面もなくさらけ出しているところに本作の凄さがある.2回観に行ってポスターを貰えて嬉し.5回行くとTシャツが貰えるが,流石に無理.

○津原泰水『赤い竪琴』
○連城三紀彦『白光』
 よくもこんな残酷な物語を思い付くもんだと嫌な気分にさせつつも一気に読ませる手練れの文章.
△柄刀一『凍るタナトス』
△鳥飼否宇『非在』
○こなみかなた『チーズスイートホーム 2』
 この可愛さは犯罪的.
○北森鴻『緋友禅』△『触身仏』
?梨木香歩『沼地のある森を抜けて』
 「『からくりからくさ』に連なる、命のものがたり」という惹句は,嘘ではないにしろ不適切で,本作は諸星のアレとかアレを彷彿させるSFですね.下手な作家が書いたらただの与太話に終わっていたであろうところに現実性を与えた伎倆は流石だと思うが,正直なところ成功作なのか失敗作なのか未だ判断できない.要再読.
△浅暮三文『実験小説 ぬ』
 俺自身も時々いい加減に使ってて反省するのだが,「実験」という言葉の意味は「理論や仮説で考えられたことが,実際の場合に当てはまるかどうかを,いろいろの条件下でためしてみること」(新解さん第三版)である.では,文学や音楽で「実験的」と称されるものの一体何割が本当に「実験」と言えることをしているであろうか? 殆どは「新奇なことをやってみる」ぐらいの意味で「実験」という言葉を使っているだけなのではないか? だとすれば,「実験小説」も「実験音楽」も,誤った表現である... という訳で,27編の「実験小説」を収めた本作も,この誤用の例外ではない.浅暮は気になる作家なので結構読んでいるのだが,辛口が売りの豊崎由美がなんで解説や帯でこんなに持ち上げているのか,分からない.「絶頂期の筒井康隆を彷彿させる」って言うけど,絶頂期よりは,初期の初々しいショートショート群だとか,最近の作品だと単なるネタ帖みたいな『天狗の落し文』を想起させる作品が多い.しかもかなり薄口だし,軽い.筒井よりも清水義範に近いかも知れん.

事実であっても状況によっては認めないという大人の理論を蹴飛ばす王様は裸的な子供の理論=チーム・アメリカ?

優れた作家は幻視者であるというのも凡庸な想像力の産物なのでは

宗教という強迫観念