[リストへもどる]
新着記事

タイトルvogvip.com VOGコピー
記事No553   [関連記事]
投稿日: 2025/04/27(Sun) 02:05:24
投稿者ヴァレンティノブランドスーパーコピー
高評価の人気品 ヴァレンティノ ブランドコピー 2024年モデル入荷 快適な着心地 半袖Tシャツ 2色可選 VALENTINOはファッション業界の赘沢なブランドの模範として、ずっとその美に対する執着の追求と品質に対する厳格な管理で有名です。その半袖のTシャツはイタリアのファッションスタイルとブランドの古典的な要素を完璧に融合して、独特な優雅さとファッションを示します。VALENTINOの半袖Tシャツは、エレガントでスタイリッシュなデザインです。ブランドの古典的な要素からインスピレーションを得ているだけでなく、現在のファッショントレンドにも密着しています。シンボルであるvロゴだけでなく、シンプルなラインや幾何学模様なども取り入れ、シンメトリーなレイアウトで調和のとれた美しさを演出しています。Tシャツのバージョンは多様で、スリムなスタイルは着用者のスタイルの良さを際立たせることができて、精緻なラインを見せます。ゆったりとしたスタイルは、気ままなおしゃれの姿勢が伝わってきます。全体的なデザインはシンプルですが、繊細なディテールを失わず、カジュアルパンツやジーンズに合わせても、簡単にユニークなファッションスタイルを作ることができます。素材は、半袖Tシャツの生地選びにこだわりました。良質なコットン生地だけでなく、天然繊維を混紡した生地を採用しています。これらの生地は通気性と吸湿性に優れているだけでなく、tシャツの伸縮性と快適性を高めることができます。一部のデザインは生地に特殊な処理を施します。例えば、予め縮める処理をして、tシャツが何回洗濯しても良い版型とサイズの安定性を保つことができます。同時に、ブランドは生地の質感を重視して、Tシャツに触って柔らかく滑らかにして、着用体験は優れています。製法上、ヴァレンティノは半袖Tシャツに厳しいこだわりを持っています。生地の選定から完成品の完成まで、一つひとつの工程が丁寧にコントロールされています。正確に裁断して、版型が体に合うことを確保します;縫い目が丁寧で、縫い目もしっかりしています。ブランドの象徴的な要素の製作にさらに磨きをかけて、刺繡の縫い目は細かく均一で、プリントの色は鮮やかで長続きします。細部の処理の上で、例えば襟のフィット度、袖口の緩い度など、すべて何回も調整して、最適な効果を達成します。ファッションの流れの中で、VALENTINOの半袖Tシャツはその独特なブランドの魅力と高品質によって、ファッション業界の定番アイテムになりました。それは服装だけではなくて、更に1種のファッション態度の象徴で、品質とファッションに対するたゆまぬ追求を着る者を現します。ブランドは絶えずデザインを革新して、新しいスタイルとシリーズを出して、ファッションの潮流の発展方向をリードし続けています。
ブランド 偽物 通販 vogvip.com/brand-17-c0.html VALENTINOブランド 偽物 通販
商品番号:vogvip2024NXZ-VAL001
在庫状況: 50
会員価格:6800円
商品ブランド:ヴァレンティノ VALENTINO
出品時間:2024-08-10
商品カテゴリ:メンズ 半袖Tシャツ
VALENTINO偽物ブランド vogvip.com/goods-17420.html ヴァレンティノブランドスーパーコピー
日本スーパーコピー信用できるサイト vogvip.com ブランド 偽物 通販
vogvip.com へようこそ。
▲新規会員登録された方に色々な割引サービスを差し上げます。
▲当店ではご注文日から翌営業日までに当店よりお客様宛てに必ずご注文のお礼メール・ご注文確認メールを送信させて頂いております。
▲当店メールアドレスが届いていないお客様の中には、サーバーにて迷惑メールと判断され、迷惑メールフォルダにメールが届。
▲もし本当に届かなかった場合にはbuy@vogvip.comまでご連絡くださいませ。
vogvip.com ブランド 偽物 通販 専門店(2025新作 ヴァレンティノ 偽物ブランド通販販売):主にヴァレンティノコピー ヴァレンティノ コピー通販販売のバック,財布,靴,スウェットシャツ,ヴァレンティノ 靴 コピー,ヴァレンティノ スニーカーコピー,ヴァレンティノ バック コピー,ヴァレンティノ レディースバッグ コピー,ヴァレンティノ 半袖Tシャツ スーパーコピー,ヴァレンティノ ジャケット コピー,ヴァレンティノ パーカーコピーブランド,ブランド 偽物ブランド 代引きなどを提供しております,品質保証,安心してご購入ください! ヴァレンティノ ワンピースコピー vogvip.com/brand-17-c0.html ヴァレンティノ バッグ スーパーコピー

タイトルvogvip.com VOGコピー
記事No552   [関連記事]
投稿日: 2025/04/20(Sun) 01:44:36
投稿者ディオールブランド 偽物 通販
偽物ブランド vogvip.com/brand-15-c0.html DIOR偽物ブランド DIORスーパーコピー 2022秋冬 ディオール DIOR 半袖Tシャツ 人気 ランキング VOGブランドスーパーコピー vogvip.com VOGブランドスーパーコピー
商品番号:vogvip2022dior101
在庫状況: 100
会員価格:5200円
商品ブランド:ディオール DIOR
出品時間:2022-11-04
商品カテゴリ:メンズ 半袖Tシャツ
DIORスーパーコピー vogvip.com/goods-5919.html ディオールブランド 偽物 通販
vogvip.com へようこそ。
▲新規会員登録された方に色々な割引サービスを差し上げます。
▲当店ではご注文日から翌営業日までに当店よりお客様宛てに必ずご注文のお礼メール・ご注文確認メールを送信させて頂いております。
▲当店メールアドレスが届いていないお客様の中には、サーバーにて迷惑メールと判断され、迷惑メールフォルダにメールが届。
▲もし本当に届かなかった場合にはbuy@vogvip.comまでご連絡くださいませ。
vogvip.com専門店(2025夏春物先行発売のディオール ブランド スーパーコピー 激安通販): コピー ブランド ディオール DIOR コピー通販販売 当店販売実績NO.1のランキング商品 2025当店ランキング1位常連 のバック,財布,靴,服,スウェットシャツ,ジャケット,ベルト,デニム,雑貨小物,iphone ケース カバー,dior homme コート,ディオール 半袖Tシャツコピー,ディオール ジャケットコピー,ディオール パーカーコピー,ディオール セーターコピー,ディオール レディースコート コピー,ディオール ブランドジーンズ コピー,ディオール スニーカーコピー,dior 靴コピー,ディオール 財布コピー,ディオール レディースバッグ ブランドコピー,ディオール メンズバッグコピー,ディオール サングラス コピー,ディオール バッグ 偽物ブランドなどを提供しております,品質保証,安心してご購入ください! DIOR ダウンジャケットコピー vogvip.com/brand-15-c0.html ディオール 長袖Tシャツ ブランドコピー

タイトルvogvip.com VOGコピー
記事No551   [関連記事]
投稿日: 2025/04/13(Sun) 01:49:55
投稿者ジバンシィスーパーコピー
オリジナル 上品な輝きを放つ形 GIVENCHYコピー 快適な着心地 ジバンシィコピー 2022 半袖シャツ GIVENCHYはフランス発の高級ブランドとして、Hubert de GIVENCHYによって1952年に創立され、長い間、その独特のデザイン美学と洗練された技術でファッション業界で重要な地位を占めています。ブランドは優雅で、精緻なスタイルを持ち続けて、同時に絶えず新しい潮流の要素を取り入れて、ファッションの発展をリードしています。GIVENCHYのメンズ半袖Tシャツは、フレンチエレガンスとストリートトレンドが絶妙にマッチしています。デザインスタイルは、シンプルでベーシックなものもあれば、箇性的でクリエイティブなものもあります。古典的なブランドのロゴは異なる形式で現れて、あるのは精緻な刺繡で、あるのは人目を引くプリントで、Tシャツの象徴的な要素になります。また、ユニークな柄やラインのデザインも取り入れられ、おしゃれで芸術的な雰囲気を醸し出しています。GIVENCHYは素材選びにおいて品質と快適性を重視しています。上質の綿生地を選んで、この生地は柔らかくて肌にやさしくて、通気性がよくて、暑い天気の中で肌をさらさらさせることができます。また、綿生地は吸湿性に優れ、汗を吸収し、体を快適に保ちます。一部のデザインは綿混紡の素材を採用し、伸縮性と耐久性を高めています。ジバンシイでは、男性用の半袖Tシャツにはかなり厳しい仕様になっています。生地の裁断から縫製まで、すべての工程に細心の注意が払われています。縫い目が均一で細かく、tシャツの品質と耐久性を確保しています。プリントと刺繡部分の工芸は精緻で、図案ははっきりしていて、立体的で、色あせて落ちにくいです。ファッショントレンドの中で、ジバンチーは男性用の半袖Tシャツが人気です。ファッション好きの箇性をアピールするアイテムとしてだけでなく、様々なファッションショーやスターストリートでも度々登場しています。そのユニークなデザインと高品質は、ストリートトレンドとフランスエレガントの完璧な融合、ファッションのトレンドをリードしており、消費者のファッションと品質のニーズを満たしています。
コピーブランド vogvip.com/brand-8-c0.html GIVENCHYコピーブランド
商品番号:vogvip2022gvc054
在庫状況: 100
会員価格:5200円
商品ブランド:ジバンシィ GIVENCHY
出品時間:2022-08-20
商品カテゴリ:メンズ 半袖Tシャツ
GIVENCHYスーパーコピー vogvip.com/goods-2953.html ジバンシィスーパーコピー 激安
最高品質のブランドコピー専門店 vogvip.com コピーブランド
vogvip.com へようこそ。
▲新規会員登録された方に色々な割引サービスを差し上げます。
▲当店ではご注文日から翌営業日までに当店よりお客様宛てに必ずご注文のお礼メール・ご注文確認メールを送信させて頂いております。
▲当店メールアドレスが届いていないお客様の中には、サーバーにて迷惑メールと判断され、迷惑メールフォルダにメールが届。
▲もし本当に届かなかった場合にはbuy@vogvip.comまでご連絡くださいませ。
vogvip.com ブランドコピー専門店( ジバンシィ スーパーコピー 激安通販):主にジバンシィブランド コピー 激安 2025 ★新作セール ジバンシィ GIVENCHY コピー通販販売のGivenchy高奢ファッションブランドは綺麗でシンプルでエレガントなのがジバンシーの最大の特徴です,ジバンシィ バッグ コピー,財布,靴,服,ジバンシィ パーカー コピー,ジャケット,ベルト,デニム,雑貨小物,iphone ケース カバー,ジバンシィ 店舗,ジバンシィ セーター コピー,ジバンシィ ジャケットコピー,ジバンシィ 半袖Tシャツコピー,ジバンシィ コート偽物 通販,ジバンシィ ジーンズ スーパーコピー,ジバンシィ スエットパンツ コピー,ジバンシィ ショートパンツ ブランドコピーなどを提供しております,品質保証,安心してご購入ください! GIVENCHY長袖Tシャツ ブランドコピー vogvip.com/brand-8-c0.html ジバンシィ デニムジャケット ブランドコピー

タイトル2012/07/01■193 ここ半年間の覚書(再録)
記事No508   [関連記事]
投稿日: 2023/01/21(Sat) 16:16:44
投稿者geso < >

○ヤマザキマリ『テルマエ・ロマエ IV』(講談社 2011)
 ノイタミラ版アニメの安っぽさにはがっかりしたが原作は相変わらず面白い.
○『山田風太郎 ミステリー傑作選1〜10』(光文社文庫 2001〜2002)
 刊行中に作者が逝去したことも感慨深いアンソロジー.他の短編集で既読の作品も多いが改めて読むとやはり山風の前に山風なく山風の後に山風なし.世に天才と呼ばれる作家の殆どは実は鬼才異才秀才の範疇だが山風は掛け値なしに天才.第3巻の解説で森村誠一がいみじくも述べているとおり「風太郎作品世界は同業者にとって盗みたい宝の庫」であると「同時に読者を魅了し尽くし、いったん虜にされれば脱出不可能な小説中毒の檻となる」もの.
○貴志祐介『ダークゾーン』(祥伝社 2011)
 ふと気付くと自分は戦隊の「駒」として何処とも知れぬ戦場に居りあるルールに則って敵戦隊と戦わなければならない...という設定は直ちに永井豪『真夜中の戦士』を想起させる.それは作者は百も承知で本作の中で「設定が(中略)まんまそっくり」と言及しているし小説ではフレドリック・ブラウンの『闘技場』という短編がこの種の――異世界でゲーム的な戦闘を強要される――物語の原型であることも説明している.ほかにも奥浩哉『GANTZ』や山田正紀『人藝競馬 悪魔のギャンブル』や作者自身の旧作『クリムゾンの迷宮』(焼き直し?)等連想される作品は多い.つまり設定自体はまるで目新しくない訳だからかなり自信がなければ書けない小説に挑戦した訳だ.古い革袋に新しい酒を入れるのが巧いということ.
△同『悪の教典 上下』(文藝春秋 2011)
 頭脳明晰という割には杜撰な犯行が多いにも拘わらず殆どがバレないというのはご都合主義的だがアスペルガーという言葉を回避したと思われる点を除いて自主規制なしにタブーを描いている点は潔い.下巻の大量殺戮シーン描写を読んでいると往年の『バトル・ロワイヤル』など牧歌的に思えてくる.
△奥泉光『プラトン学園』(講談社 1997)
 『バナールな現象』の続編?PCソフト内世界と現実世界との混淆を文学的虚構で包み込んだ作者得意の「虚構まみれ」メタエンタメ小説だが帯の惹句「クリックから始まる震撼のサイコ・ミステリー」というのはちょっと違うのでは.古い譬えで言えば『スミヤキストQの冒険』+『虚人たち』といった趣で『鳥類学者のファンタジア』『モーダルな事象』といった後の傑作の習作のよう.新聞連載小説だった点が意外.
○皆川博子『薔薇忌』(実業之日本社 1990)
 短編7編を収録.全て芝居絡みのそれ自体が一幕の芝居のような作品の中でこの世ならぬ者たちが当たり前のように行き交う.
△北川歩実『金のゆりかご』(集英社文庫 2001.親本 1998)
△内田百閨w贋作吾輩は猫である』(旺文社文庫 1984.初版 新潮社 1950)
 全篇無駄話.
△村田基『愛の衝撃』(ハヤカワ文庫 1992)
 再購入.もう少し描写力があれば...
△やまだ紫『新編 性悪猫』(ちくま文庫 1990.親本 1980 青林堂)
○『日本探偵小説全集2 江戸川乱歩集』(創元推理文庫 1984)
 中井英夫の解説も○.「化人幻戯」に「ユリゴコロ」を想起.
△折原一『放火魔』(文春文庫 2010.親本『疑惑』改題)
 折原の短編集の中では良い.
○『日本探偵小説全集9 横溝正史集』(創元推理文庫 1986)
 正史再評価.栗本薫の解説も○.
△美内すずえ『ガラスの仮面 48』(白泉社 2012)
 展開は早くなったが手抜きも増えた.
△中山康樹『かんちがい音楽評論 JAZZ編』(彩流社 2012)
 著者自身の勘違いも多い.
△『KAWADE夢ムック ジョン・コルトレーン』(文藝春秋 2012)
 フリージャズへの興味からではなく批評への興味から読んだがハズレ.
○山田正紀『ファイナル・オペラ』(早川書房 2012)
 良くも悪くも正紀様にしか書けない能ミステリ.
○蛇蔵&海野凪子『日本人の知らない日本語 3』(メディアファクトリー 2012)
△ひろのみずえ『首七つ』(大日本図書 2006)
△蒼井上鷹『4ページミステリー』(双葉文庫 2010)
△乙一他『七つの黒い夢』(新潮文庫 2006円)
○木内昇『茗荷谷の猫』(文春文庫 2011.親本 2008)
△『アルテス VOL.01』(アルテスパブリッシング 2011)/△同VOL.2(同 2012)
 いずれも掲載記事は玉石混淆.
○島田裕巳『葬式は、要らない』(幻冬舎新書 2010)
 ほぼ同感.
○牧野武文『Googleの正体』(マイコミ新書 2010)
△村瀬拓男『電子書籍の真実』(同前)
 やや出版社寄りの見方なのはやむを得ないか.
○服部まゆみ『ハムレット狂詩曲』(光文社文庫 2000.親本 1997)
 後味爽やか.著者の早世が惜しまれる.
○連城三紀彦『黄昏のベルリン』(文春文庫 2007.親本1988 講談社)
 国際謀略小説も書けるのね.抽斗多い.
○天沢退二郎『光車よ、まわれ!』(ピュアフル文庫 2008.親本 筑摩書房 1973)
○松田洋子『ママゴト 2』(エンターブレイン 2012)
○清野とおる『東京都北区赤羽 8』(Bbmfマガジン 2012)
○『アレクシア女史、欧羅巴で騎士団と遭う』
 3作目.新作ほど面白いが順番に読むしかない.
△山田正紀『ふたり、幸村』(徳間書店 2012)
 時代小説にマジックリアリズムを導入する試みは面白いが本作では未だ物足りない.
○東陽片岡『コモエスタうすらばか』(青林工藝舎 2012)
 いつもと同じでいつも良い.
○赤江瀑『光堂』(徳間文庫 1996.親本 1991)
 掛け替えのない作家がまた一人逝ってしまった.
△横溝正史『髑髏検校』(角川文庫 2008.親本 1970)
 表題作は竜頭蛇尾だが併録「神変稲妻車]は○.都筑・山風に共通する江戸読本〜講談本の系譜.
○卯月妙子『人間仮免中』(イースト・プレス 2012)
 本人も凄まじいが周囲の人の「優しさ」の方が凄まじい.
○長岡弘樹『傍聞き』(双葉文庫 2011.親本 2008)
 お見事.
○横溝正史『悪霊島』(角川書店 1980)
 遺作.長編は乱歩より巧いのでは.
○田中克彦『差別語からはいる言語学入門』(ちくま学芸文庫 2012.親本 明石書店 2001)
 事なかれ主義と闘う言語学者はウヨクよりもトラディショナルでサヨクよりもラディカル.文学自体を差別的な存在と思わせるに至るラディカリズム.
○連城三紀彦『ため息の時間』(集英社文庫 1994.親本 1991)
 巧緻な小説を書く他の作家と較べて鼻につかない理由の一つは知識や情報をひけらかさないことか.
雑誌類略.

映画
○レフ・マイェフスキ『ブリューゲルの動く絵』(2011 波・瑞)
 ブリューゲルの『十字架を担うキリスト』(1564)を「実写化」した怪作.イエスがゴルゴタで処刑される――復活が描かれないのは本作が宗教映画ではないという表明か――1世紀前半のローマと異端者が虐殺される16世紀半ばのフランドルが重ね合わせて描かれる.ブリューゲルが風車番に合図して風車が止まると同時に時間も止まるという場面――あんたらはクロノスか?――が特撮ではなく出演者「ほぼ」全員――馬はずっと尻尾を振ってたし指先で演技してる役者もいた――が動きを止めて演じているところがアナログで良かった.シャーロット・ランプリング(聖母マリア)もルドガー・ハウアー(ブリューゲル)も年齢相応に老けてた...

△園子温『ヒミズ』(2011 日)
○平野遼『ホリデイ』(2011 日)
○武内英樹『テルマエ・ロマエ』(2012 日)
△入江悠『SR3 ロードサイドの逃亡者』(2012 日)
×フェデリコ・フェリーニ『8 1/2』(1963 伊)
 フェリーニってどこがいいんだろう.ニーノ・ロータの音楽が無ければ観るに耐えない.
○篠田正浩『夕陽に赤い俺の顔』(1961 日)
 再見.DVD化希望.
○岡本喜八『殺人狂時代』(1967 日)
 三見.天本英世カッケー!
○スティーブン・ダルドリー『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』(2011 米)
△マーティン・スコセッシ『ヒューゴの不思議な発明』(2011 米)
 映像は良いがシナリオは散漫.
△ティム・バートン『ダーク・シャドウ』(2012 米)
 異形を演じるデップはいつも楽しそう.

DVD
○ピエール・コフィン+クリス・ルノー『怪盗グルーの月泥棒』(2010 米)
○園子温『冷たい熱帯魚』(2010 日)
 グロの徹底ぶりが爽やか.
×常田高志『タケオ』(2011 米)
 ダウン症のドラマーを描くドキュメンタリーだが主役を持ち上げる演出が過剰.
△大曾根辰夫『七変化狸御殿』(1955 日)
 有島一郎の怪演が楽しい.
○マリア・ホルヴァット(『ハンガリアン・フォークテイルズ』(2002 洪)
 まんがハンガリー昔ばなし.
△ピンク・マルティーニ『DISCOVER THE WORLD』
 コンサート・ライヴ.嫌いではない頽廃音楽.
○ニールス・アルデン・オプレヴ『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』(2009 瑞)
△ダニエル・アルフレッドソン『ミレニアム2 火と戯れる女』(2009 瑞・丁・独)
△同『ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士』(2009 瑞・丁・独)
 2,3も工夫を凝らして飽きさせないもののやはり1作目がベスト.先に映画を観てしまったが原作を読まねば.

CD
○五月みどり『青春傑作集』(2011 日)
△ウォルフガング・ダウナー『FREE ACTION』(1967 独)
△ピンク・マルティーニ『Splendor in the Grass』(2009 米)[邦題『草原の輝き』].
○カン『The Lost Tapes』(2012 米)
 1968〜1975年の発掘音源3枚組.サンパチオープンリールテープのパッケージを復元した箱入り/縦25cm×横26cm×24ページカラーブックレット付きで2.637円.安すぎる!というか,邦盤って高すぎ.

ライヴ
△1.22六本木スーパーデラックス 倉地久美夫トリオ
△3.17新宿K'sシネマ 倉地久美夫ミニライヴ
3.18高円寺円盤
 △柳家小春・○倉地+柳家
4.29高円寺彦六「魂の密会」
 ×大谷氏・○竹田賢一
△5.4新宿裏窓 西村卓也ソロ
△5.5新宿裏窓 竹田賢一ソロ
△5.6新宿裏窓 鈴木健雄ソロ
○6.2国立アトリエダダ 蜂蜜劇場『不屈の民』
6.9吉祥寺FoxHole
 △triola・△倉地ソロ・△クミオラ(倉地+triola)
6.10池袋MusicOrg
 ○吉田悠樹+ジム・オルーク+山本達久・△倉地ソロ・×倉地+山本+吉田+オルーク.

2012.07.01 GESO

タイトル2011/12/31■192 逝く年狂う年(再録)
記事No507   [関連記事]
投稿日: 2023/01/21(Sat) 16:15:31
投稿者geso < >
 嗚呼もう今年も終わる.
 前回アップしたのは7月だったか... その後何もまとめる気にならず,時々メモするのみだった.
 まぁそんな年だったということで,書き散らしたメモをそのまま並べて終えることにしよう.

○皆川博子『花闇』(中央公論社 1987)
 その凄まじい役者生涯に惹かれてか,澤村田之助を題材にした作品は結構あるようだ.小説では北森鴻『狂乱廿四孝』,松井今朝子「心残して」,漫画では村上もとか『JIN−仁』等.本作もその一つ.皆川作品としては幻想味が薄くやや地味だが,その分リアルで,松井の時代小説に近い味わい.役者の立ち居振舞いが眼前に浮かんでくる芝居の描写は流石である.山本昌代『江戸役者異聞』や南條範夫『三世沢村田之助―小よし聞書』もそのうち読みたい.

△本田達男『まむしの兄弟 お礼参り』(1971 日)
 1作目と間違えて2作目のDVDを観てしまった.涙あり笑いありの青春学園ドラマのヤクザ版みたい.違うのは主役がチンピラ(劣等生に相当)の菅原文太と川地民夫であること.古き良きヤクザ(優等生に相当)といった感じの安藤昇は本物の迫力.古いヤクザが経済ヤクザに移行してきた時代背景が見えるような見えないような.

Slapp Happyの『絶望一直線』を久し振りに聞き返したら,"Bad Alchemy"がまるで"Kew.Rhone"の中の1曲みたいに聞こえた.

○吉田秋生『海街diary 4 帰れない ふたり』(小学館フラワーズコミックス 2011)
○清野とおる『東京都北区赤羽 7』((Bbmfマガジン 2011)
 海街は実にゆっくりしたペースで,赤羽は凄いハイペースで出ている.いずれも永遠に続いて欲しいシリーズ.

△藤沢周平他『時代小説最前線 T』(新潮社 1994)
 すれっからしにはあんまり普通に巧い小説ばかりで退屈だ.

△ステファニー・ピントフ『邪悪』(ハヤカワ・ミステリ文庫 2011.原著 2009)
 刑事と犯罪学者のコンビが,猟奇殺人に挑む...という設定はありがちだが,設定を1905年のニューヨーク郊外にした点が本作のミソ.日本は明治38年,バルチック艦隊を撃滅〜ポーツマス条約締結の年であり,本作の事件が起こった――虚構だから起こっちゃいないんですけどね――時期は,伊藤博文が特派大使として大韓帝国へ派遣された頃である.謎解きとしては大したことはないが,ノスタルジックな味わいは良い.

○酒見賢一『陋巷にあり』全13巻(新潮文庫 1992〜2002,親本 1988〜2000)
 漸く全巻を(中古で)揃えたので,最初から読み始める.1巻目は意外に坦々としてたが,2巻目から徐々に娯楽性が高くなってくる.ときに山風忍法帖ものを思わせる戦闘場面は読者サービスでもあるが,作者も楽しんで書いてる感じ.作者自ら公言するとおり,『孔子暗黒伝』の影響は大きいので――主人公は孔子よりもむしろ顔回だが――諸星の絵を頭に描きながら読むと面白さが更に増す.まだ5巻目.
 ...と書いてから2か月.読み終えるのが惜しかったが読了.ダレ場もあったけど,全体として凄い小説を読んだ!という満足感に浸っている.けれど,本作は孔子が顔回らと共に魯を出て放浪の旅に向かう場面で終わっているので,やはり続編が読みたくなる.諸星『西遊妖猿伝』の新章が11年の歳月を経て再開したように,いつか再開して欲しい――そう言えば『陋巷にあり』も完結してから今年で11年目だからそろそろ... でも,著者は今『泣き虫弱虫諸葛孔明』で手一杯なのだろうな.

△ジェームズ・ガン『スーパー!』(2010 米)
 中高年向けの『キックアス』といったところ.欲求不満のまま頭を吹き飛ばされてしまうボルティー・ガール(エレン・ペイジ)が不憫...

△米澤穂信『儚い羊たちの祝宴』(新潮社 2008)
 連作短編ミステリ.いずれも名家の娘やそこに仕えるメイドが出て来る浮世離れした設定である.この作家は初めて読んだが,かなりダーク.

○カミラ・レックバリ『悪童』(集英社文庫 2011.原著 2005)
 エリカ&パトリック事件簿の3作目.今回は陰惨な幼女殺人.小説としては古いスタイルだが,面白いからOK.池上冬樹が言うとおり,ミステリとしては冗長で,群像劇として楽しむべき作品だと思う.暗澹たる人生を送る人物や無茶苦茶性格が悪い人物にも感情移入させてしまう筆力は凄い.

○桐野夏生『対論集 発火点』(文藝春秋 2009)
 対論というより対談.相手は松浦理英子・皆川博子・林真理子・斎藤環・重松清・小池真理子・柳美里・星野智幸・佐藤優・坂東眞砂子・原武史・西川美和.面白さは対談相手次第だが,松浦・皆川・柳・佐藤・板東・西村との対話は,創作論が窺えて興味深い.林との対談は,本当は嫌い合っているのを隠しつつ表面上は和やか,という感じがスリリング.小池とはエロ話に終始.

○堀江敏幸『いつか王子駅で』(新潮文庫 2006.親本 2001)
 東京都北区王子に暮らす「私」の日常を坦々と描いた私小説ふうでもあり随筆ふうでもある長編.ゆったりしたテンポに乗れさえすれば楽しめる――というか,作者と共に物思うことができる.

△辺見庸『もの食う人びと』(角川文庫 1997.親本 共同通信社 1994)

○ジュリオ・マンフレドニア『人生、ここにあり!』(2008 伊)

△ゲイル・キャリガー『アレクシア女史、倫敦で吸血鬼と戦う』(早川書房 2011.原著 2009)
△同『アレクシア女史、飛行船で人狼城を訪う』(早川書房 2011.原著 2010)
 人類と異界族(人狼や吸血鬼)が共存するパラレル・ヴィクトリア朝英国を舞台にしたスティーム・パンク? ラノベ乗りで楽しめる.

○木内一裕『藁の楯』(講談社文庫 2007.親本 2004)
 『BE-BOP-HIGHSCHOOL』には興味なかったけど,Vシネ初監督作品『カルロス』を観て,きうちかずひろという漫画家は侮れないと思ったのは随分昔のこと.本名の表記に変えて小説家に転じた第1作が本作.孫娘を惨殺された資産家が,犯人の首に巨額の賞金を賭ける.いつ誰が襲ってくるか分からない中,福岡から東京までの移送を命じられた5人の警察官たち...ベタな設定で非常に読みやすく映画的――すぎむらしんいちに言わせるとジョン・フランハイマーふう.最近はベタなものでも全く受け容れられるようになったので,楽しめた.漫画家出身の小説家としての実力は山上龍彦よりも上みたいだから,山たつみたいに漫画に戻って来ることはないだろう.本当は映画監督をやりたいのだろうけど.

○同『水の中の犬』(講談社文庫 2010.親本 2007)
 確実に腕を上げた2作目は中編3話から成る連作.「情報屋がいて、ヤクザがいて、警官と麻薬常習者がいる。誰もがどこかで見たことのある物語にもかかわらず、ここでしか読めない、ま新しい感触が持続する」(吉田大介の解説).確かに.ハードボイルドの美学が思い切った結末を用意し,次作への期待を高める.

○同『アウト&アウト』(講談社文庫 2011.親本 2009)
 3作目は2作目の続編のように見えて全く独立した作品.前作同様オーソドックスなハードボイルド仕様で始まるが,プロットがどんどん捩れていって展開の予測は小気味よく裏切られる.あんまり面白かったので,最新作『キッド』をAmazonに注文.

○同『キッド』(講談社 2010)
 注文したら翌日届いた「本当は怖いAmazon」.木内の最新作は,今までで最もエンタメ度が高い,バイオレントな原宏一という感じの痛快作.今回は刑事(くずれ)やヤクザくずれではなくBE-BOP系の20歳のアンチャンが主人公の巻き込まれ型サスペンスで,確かに読み出したら止まらず電車内〜飲み屋で一気に読了.このレヴェルの作品を年に1冊出してくれたら文句はない.→最新作『デッドボール』が出た.来年買おう.

○赤江瀑『蝶の骨』(徳間文庫 1981.親本 1978)
 甘美な破滅への道をひた走る女性が主人公の官能小説.解説の体裁を放棄した皆川博子の賛辞が熱い.熱すぎる.

○辻村深月『冷たい校舎の時は止まる』(講談社ノベルス 2004)
 最新作『水底フェスタ』を読みたいと思ったが,このデビュー作を長年積ん読してたのを思い出して,先にした.密室化した校舎に閉じ込められた高校生8人...『密閉教室』や『雪密室』が想起される.西澤保彦ほど複雑ではないがどうも設定は超常的なようである.青春ミステリを甘酸っぱく感じるには年を取りすぎたな...などと思いつつ読んで上巻の終わりにきたら「中巻に続く」の文字が! あれ,上下巻完結じゃなかったっけ? と慌ててAmazonに中巻を注文したら二日後に届く.早えー!

○マーク・トウェイン『不思議な少年』(岩波文庫 1969.原著 1916)
○『マーク・トウエン短編集』(新潮文庫 1961.原作 1860〜1899頃)
 ハックルベリ・フィンやトム・ソーヤーの明るさとは対象的な,ペシミズムに満ちた辛辣な作品群.晩年の筆者は相当な人間嫌いだったという.トウェインの不思議な少年に較べて山下和美版「不思議な少年」の何と優しいことか.

○皆川博子『光の廃墟』(文春文庫 1998.親本 1978)
 最初期,3作目の長編.マサダの遺跡発掘キャンプを舞台にしたミステリ.デビュー間もない頃からこの完成度の高さだったのかと感服.

○同『開かせていただき光栄です』(早川書房 2011)
 著者81歳の最新作.創作意欲が全然衰えてなくて素晴らしい.18世紀英国を舞台にした「解剖学」ミステリで,ダークコメディの要素もある傑作じゃないですか! 英国で映画化してくれないかな.解剖教室の弟子たち5人が歌う「解剖ソング」を聞いてみたい.

○島田荘司『帝都衛星軌道』(講談社 2006)
 島田作品で一番好きなのは『斜め屋敷の犯罪』と『奇想、天を動かす』だが,今回の表題作は後者に及ばぬまでもそれを想起させる「本格推理」と「社会派推理」(懐かしい)の融合作.身代金受渡し場所を山手線内に指定するという意表を突いた誘拐事件から始まる,Who/Why/Howダニットのバランスがいい感じ.長編としては短めのそれを前後編に分け,間に「ジャングルの虫たち」という独立した中編が挟まる構成.「ジャングル」はホームレスを語り手にしたかなり重苦しい非ミステリ作品.

○連城三紀彦『一夜の櫛』(新潮文庫 1988)
○同『夜のない窓』(文春文庫 1993.親本 1990)

○イ・ジョンボム『アジョシ』(韓国 2010)
 アジョシは「おじさん」って意味なのか.殺し屋と少女の交流は『レオン』を想起させるが,こっちの方がより血腥い.ウォンビンは確かに格好いい.アクションの切れの良さでは,日本映画は韓国映画に敵わんな.

○エミール・クストリッツァ『アンダーグラウンド』(1995 仏・独・洪牙利)
 デジタルリマスター版を初鑑賞.1941年〜現代に至る旧ユーゴスラヴィアの歴史を虚実交えて描いた大群像劇.確かに映画史に残る傑作であろう,これは.

△富田克也『サウダーヂ』(2010 日)
 成る程サウダーヂとは山王団地の聞き違いであったか... ハッピーエンドも嘘臭い希望も描かないリアルさという点で,正に今観るべき映画.だが,全ての伏線が綺麗に回収されなくてもいいにせよ,もう少し回収すれば良かったのに,という物語的不満は残る(日輪水のこととか).意図的にカタルシスを排したのだと解釈すればそれで良いとしても,最後のカタストロフィも中途半端な感じで,モヤモヤが残る.因みに,胡散臭い衆議院議員役で出演している宮台真司は,太って田中康夫に似てきた.

○戌井昭人編『深沢七郎コレクション 流』『同 転』(ちくま文庫 2010)
 収録作品の選択には文句ないが,発表年と年譜くらいの資料は付けて欲しかった.

○望月諒子『ハイパープラジア』(徳間書店 2008)
 『パラサイト・イヴ』や『仁』を想起させる医療SF.長編としては短めで,内容も地味だが,先行作に劣らぬ隠れた傑作だと思う.

○同『大絵画展』(光文社 2011)
 コンゲームもの.プロデビューしてるのに「日本ミステリー文学大賞新人賞」に応募して優勝をもぎ取っちゃうところは凄い(ちょっと狡い気もするけど).

△清水義範『幸福の軛』(幻冬舎 2003)
 人間描写に今ひとつ深みがないのね.

○連城三紀彦『一夜の櫛』(新潮文庫 1988)

△蒼井上鷹『バツリスト』(祥伝社 1910)

○三隅研次『とむらい師たち』(1968 大映)
 久し振りに映画館で観直した野坂昭如原作・勝新版『おくりびと』(笑).映画的には破綻してる気もするけど,それでもこっちの方がずっと良い.ラストシーンの廃墟(水爆戦?後の世界)に,3/11を想起せざるを得なかった.

○水生大海『少女たちの羅針盤』(原書房 2009)
 映画化されてるとか?

○服部正『影よ踊れ』(東京創元社 1994)
 魔界のホームズ.結構罰当たりなパスティーシュ.

○近藤史恵『サクリファイス』(新潮文庫 2010.親本 2007)
 出た当時かなり話題になったと記憶しているが,成る程,こりゃ巧い.自転車ロードレースに全然興味なくても一気に読める.

○中島らも+小堀純『せんべろ探偵が行く』(集英社文庫 2011.親本 2003)
 安居酒屋の楽しいガイドブックだが,らも氏が亡くなり,採り上げられた店の多くも無くなっていることを思うと,読後感はちょっと寂しい.

○日下三蔵編『乱歩の幻影』(ちくま文庫 1999)
 乱歩へのオマージュを集めたアンソロジー.数少ない服部正作品が載ってるので買ったが,他の作品も良い.特に山風「伊賀の散歩者」の読者大サービスぶりと,島田荘司「乱歩の幻影」の嘘のもっともらしさに感心.

△真梨幸子『殺人鬼フジコの衝動』(徳間文庫 2011.親本 2008)
 まほかるかと思った読んだら折原一だった,みたいな――文章が下手なのかワザと下手に書いているのか判然としない点を含めて.

○ゲイル・キャリガー『アレクシア女史、欧羅巴で騎士団と遭う』(早川書房 2011.原著 2010)
 3作目が一番気に入った.

○矢口敦子『人形になる』(徳間文庫 2008.親本 1998)
 最近流行りの「イヤミス」の先駆的作品であろうか...

○沖田×華『ガキのためいき 1』(講談社 2011)
 アスペルガー症候群の作者による自伝漫画.面白がっていいんだろうか? いいと思う.

○『文藝別冊 総特集 諸星大二郎』(河出書房新社 2011)
 ファンなら黙って買うしかない.

 ...来年は平穏あれかし.

2011.12.31 GESO

タイトル2011/07/31■191 部分復帰(再録)
記事No506   [関連記事]
投稿日: 2023/01/21(Sat) 16:14:17
投稿者geso < >
 今朝も未明にやや大きな地震があったが,もはや「また必ず巨大地震が起きる」という前提で先のことを考えざるを得ないと思う.
 それでも原発を止めるべきではないという主張は「その方が儲かる」立場か,あるいは破滅願望からしか出て来ないのではないか...

 暫く何も書く気が起きなかったが,少し恢復したので,ここ数箇月間の覚書.

 3/11に自室の本棚が崩落した.主因が荷重超過にあったことは確実である.寝場所はその脇なので,震災発生が深夜だったら圧死していた可能性が高い.
 流石に懲りて,思い切って部屋のモノを大量処分することにした.
 ざっと書籍1100冊,LP250枚,シングル盤140枚,カセットテープ670本を処分.
 まだ半分以上――シングルなどあと1200枚も――残っているのだが,今はこれ以上減らすのは気分的に無理.CDも未だ棄てられない――数十枚は処分するつもりで纏めてあるが...
 本とLPは業者に買い取ってもらえたが,シングルとカセットは値が付きそうもないので,ゴミとして捨てるほかなかった.
 思い切ったつもりだったが,懐かしいカセットが詰まった透明袋がゴミ置場で雨晒しになっているのを見ると,胸が痛んだ.
 インデックスカード――律儀に英文タイプで打ったものが多い――だけは棄てきれずに取っておいたところが,我ながら未練がましい.
 ついでに,空になったカセットボックス群,アコギ,ギターエフェクター,ハードディスクレコーダー,古いノートパソコン等々場所を取るものを,何回かに分けて粗大ゴミとして処分したり,業者に引き取ってもらった.処理手数料がえらくかかった.
 工務店に壁の補強と本棚の作り付けを発注〜工事が完了し,何とかモノを置けるようになったのが6月下旬.
 ああスッキリした,もうモノは増やすまい――と思っているのだが...

○沼田まほかる『ユリゴコロ』(双葉社 2011)
 小説も映画も陳腐な「家族もの」が大多数で辟易するが,まほかるの最新作はミステリの骨子を保ちつつ生半可な家族小説の枠を超えて善悪の彼岸に至る家族愛を描いた力業.彼女の作品の中ではかなり「優しい」方だけれど初めての読者には過酷に違いなく好き嫌いがはっきり分かれるだろう.俺は断固支持.

○森田実『原子力発電の夜明け』(1966 日)
 東海村原発の建設工程を丹念に描いたドキュメンタリー映画.文部省推薦の国策映画だが,当時の大勢は「原子力の平和利用」を夢見て受け容れていたことが分かる貴重な記録.

○土本典昭『原発切抜帖』(1982 日)
 監督が実際に新聞や雑誌からスクラップしていた原子力問題関連「記事」の映像に,小沢昭一のナレーションと水牛楽団の演奏が被さるシンプルな実験的ドキュメンタリー映画.スリーマイル島事故後に作られたものだが,広島への原爆投下に始まり,ビキニ環礁での核実験,第五福竜丸事件,敦賀原発やむつ号の放射能漏れといった本作で採り上げられた数々のトピックを振り返ると,国や電力会社の対応が今回の福島原発事故後のそれと殆ど変わりないことや,いつの間にか話題に上らなくなり有耶無耶にされてきたことが分かり,結局誰も過去から学んでこなかったのだと思い暗澹とする.聞き覚えのある楽曲(例「君といつまでも」)のパロディめいた旋律が飛び出す水牛楽団の演奏は可笑しい――タモリの3枚目のアルバムを思い出した.

○連城三紀彦『少女』(光文社文庫 1988.親本 1984)
○同『明日という過去に』(幻冬舎文庫 1997.親本 1993)
○同『牡牛の柔らかな肉』(文春文庫 1996.親本 1993)
 尼僧が主役のピカレスク小説『牡牛』なんか殆ど漫画的な乗りのエンタメだけど,落とし所は結構深い.連城はやっぱり面白い.

△鮎川哲也編『怪奇探偵小説集』(双葉社 1976)
 戦前の作家の珍しい短編を集めたアンソロジー.村山傀多・江戸川乱歩・小酒井不木・大下陀児・横溝正史・大阪圭吉以外――城昌幸・倉田啓明・松浦美寿一・妹尾アキ夫・岡戸武平・橋本五郎・米田三星・平林初之輔・冬木荒之介・南沢十七・西尾正・氷川瓏・西田政治――は知らない作家ばかり.怪奇というより猟奇趣味的な作品が多いのが特徴だが,流石に古臭さは拭えない.徳南晴一郎「猫の喪服」を想起させる氷川瓏「乳母車」が,短いけれど印象的.本文イラストが花輪和一だったことに入手後気付いて,得した気分.

○辻真先『本格・結婚殺人事件』(朝日ソノラマ 1997)
 ポテトとスーパーが結婚する契機となる事件と言ったら,ファンなら読むでしょう.

△千葉泰樹『女給』(1955 日)
 平凡なBG(今ならOL)が,結婚資金を稼ぐために始めたアルバイト 銀座の女給(今ならホステス)業に嵌って成り上がっていくという,男性中心社会が続く限り「永遠に繰り返される」――近年のヒット作だと『女帝』みたいな――物語.主役の杉葉子は全然古びて見えない.

△千葉泰樹『悪の愉しみ』(1954 日)
 石川達三原作.ピカレスクロマンというには主人公のワル振りは世故すぎ/短慮すぎて,「実存主義的」という評価は全く当を得ていない.

○阿刀田高編『ブラック・ユーモア傑作選』(光文社カッパ・ノベルス 1981)
 初版当時買って読んだ記憶があるがいつの間にか紛失し古本で買い直したものを積ん読にしてたのが本の整理中に出て来たので懐かしくなって再読.編者が「ブラック・ユーモアの解釈をできるだけ広いものとして扱ってみた」と言うだけあって「桜の森の満開の下」「骨餓身峠死人葛」「夢十夜のうち"第十夜"」といった周知の名作もあれば飯沢匡「座頭H」や和田誠「おさる日記」といった珍品――どちらも傑作――もある全16編収録の充実したアンソロジーである.筒井康隆作品で選ばれたのが「五郎八航空」なのにはちょっと納得いかないけれど横光利一「ナポレオンと田虫」を読んで筒井が横光の影響を受けていることを再認識したり別のアンソロジーにも収録されていた日影丈吉「吉備津の釜」を再発見したりして楽しめた.これら全部を「ブラック・ユーモア」に括っても構わないのだろうが「奇妙な味の小説」と言っても差し支えないと思う.

△e-NOVELS編『黄昏ホテル』(小学館 2004)
 架空のリゾート・ホテルを舞台に20人の作家が競作したアンソロジー.古びたホテルには怪談が似合うと見えて,20作中5編は幽霊譚ないしそのヴァリエイションである.あとはミステリ,幻想小説,ハードボイルド等.気に入ったのは篠田真由美,加納朋子,牧野修の作品.

○東野圭吾『天空の蜂』(講談社文庫 1998.親本 1995)
 東野は好みじゃないんで長いこと積ん読していたが,ふと読んでみたところ意外な内容――犯人たちが自衛隊に納入予定の巨大ヘリを奪って無線操作し,敦賀原発の上空でホバリングさせて,全ての原発を停止しなければ落とす,と国を脅迫するパニック小説.猶予は数時間,おまけにヘリには誤って潜り込んだ子供が乗ってる... 発表当時読んでたら絵空事に感じたかも知れないが,今読むとかなり現実味を感じる.クライマックス部分があっさりしすぎているという不満はあるが,取材はしっかりしており,原発問題の殆どはここでも既に示されていたのだった.

○冨永昌敬『アトムの足音が聞こえる』(2010 日)
 アニメ『鉄腕アトム』の効果音を創った「音響デザイナー」大野松雄の足跡を辿るドキュメンタリー映画.大野の「手を抜いても手を抜いたように見せないのがプロ」(だったかな? まぁそんな趣旨)という姿勢と,小杉武久から借りたという発信器の使い方が面白かった.

△日本文藝家協会編『現代の小説1996』(徳間書店 1996)
 今も続いている短編小説の年鑑.伊集院静,山口洋子,有吉玉青,長部日出雄といったベテラン作家の達者な小説を読むと,普通の小説も悪くないなとは思うが,当方にとっての普通の小説というのはミステリとかSFとか幻想小説なので,泡坂妻夫や眉村卓や山田正紀を読んだ方がやはりしっくりするのだった.でも,野坂昭如――阪神大震災の後日談を描いた「神戸鎮魂――五十年目の娼婦」――など,流石に凄いと感心.

○都筑道夫『宇宙大密室』(創元SF文庫 2011)
 著者唯一のSF短編集――あとはショートショート集と長編――ということになってるけど,収録作品数では「創作エロ民話」が最多なので,ちょっと首を傾げてしまうが,気にするまい.同タイトルのオリジナル版は1974年にハヤカワ文庫JAから→短編3作品を追加のうえ再編集,『フォークロスコープ日本』と改題したものが1982年に徳間文庫から→更に中編1作品とインタビューを追加のうえ再々編集,過去の文庫版解説も再録し,タイトルを元に戻したのが今回の創元版.よって,この「完全版」を買えば過去の2冊を買う必要がなく,都筑入門用にはお得な1冊.

○蔵原惟繕『狂熱の季節』(1960 日)
 川地民夫のトークがあるというので,阿佐谷ラピュタで再観.河野典生の小説「狂熱のデュエット」を元にした日活ヌーヴェルヴァーグ作品.物語的には破綻してる気がするけど,映像は今見てもモダン.邦画で初めて手持ちカメラのみでゲリラ的に撮影した作品だったとか,当初は郷^治が主役の予定だったとか,川地さんは夏の間だけ逗子駅前で氷屋をやっているとか,面白い話がいろいろ聞けた.

○霧舎巧『名探偵はもういない』(原書房 2002)
 デビュー作『ドッペルゲンガー宮《あかずの扉》研究会 流氷館へ』(講談社ノベルス 1999)が今ひとつだったのでその後読んでいなかったが,本作は本格と新本格が適度にブレンドされており楽しめた.「読者への挑戦」なんて見るのは久し振りだ...

○池永永一『テンペスト 上下』(角川書店 2008)
 琉球王国末期を舞台にした大歴史ロマン.昔の大河小説に較べればテンポが速い.いかにもお約束の展開ながら,抗い難い面白さ.NHKでドラマ化したそうだが――家は見られる環境にない――菊地秀行ふうエログロシーンをどう誤魔化して描いたか,全10回にどう収めたのかには,興味ある.

○結城信孝編『ミステリア』(祥伝社文庫 2003)
 女性作家限定のミステリー・アンソロジーシリーズ.篠田節子・新津きよみ・加納朋子・近藤史恵・皆川博子は読んだことがあるけど,牧村泉・明野照葉・桐生典子・山岡都・菅浩江は初めて.ミステリといえるのは新津・加納・近藤の作品ぐらいで,あとはむしろホラーだが,どれも面白い.

○ダーレン・アロノフスキー『ブラック・スワン』(2010 米)
 スポ根的なバレエ映画を期待して観に行った人は,血腥さい描写と(エロティックというよりも)セクシュアルな描写にショックを受けるであろうサイコホラー.ナタリー・ポートマンの入神の演技とヘップバーン激似振りに圧倒されるだけでも観る価値あり.

○中島哲也『パコと魔法の絵本』(2008 日)
 泣くも笑うも一緒です((c)夕子と弥生).巧い監督である.

○武富健治『鈴木先生 11』(双葉社 2011)
 遂に完結.漫画史に残る作品の一つでしょう.

○諸星大二郎『西遊妖猿伝 西域篇 3』(講談社 2011)
○東陽片岡『シアワセのレモンサワー』(愛育社 2011)
○清野とおる『東京都北区赤羽 6』((Bbmfマガジン 2011)
○美内すずえ『ガラスの仮面 47』(白泉社花とゆめCOMICS 2011)
○日本橋ヨヲコ『少女ファイト 8』(講談社 2011)
 新刊が出たら必ず買うシリーズ漫画.あ,東陽さんのは初のエッセイ集.ガラかめは,ここのところ展開が早くなってきたとはいえ,今どきの連載漫画だったら数巻で済ませるところに40巻以上も費やしている所が凄い.

○堀江邦夫『原発労働記』(講談社文庫 2011)
 『原発ジプシー』(現代書館 1979→講談社文庫 1984)の復刊.「現場」を体験するために1978年9月から1979年4月にかけて美浜〜福島第一〜敦賀の3箇所の原発で日雇労働者として働いた記録.読んでいるだけで息苦しくなる過酷で危険な労働現場.汚れ仕事を日雇いに押し付けた電力会社の杜撰な管理.切られることを恐れて事故隠しに奔走する下請会社.手配師の阿漕なピンハネ等々.こうした構造は原発の始まりから恐らく何も変わっていなくて,これからも変わりそうにないと思うと,またしても暗澹とする.全くの偶然だが,作者が福島第一原発で働いていた1979年3月11日にも大きな地震が起こっている(事故には至らず).

○デュアル文庫編集部編『NOVEL 21 少年の時間』(徳間書店 2001)
○同『NOVEL 21 少女の空間』(徳間書店 2001)
 上遠野浩平・菅浩江・平山夢明・杉本蓮・西澤保彦・山田正紀(以上『少年』)・小林泰三・青木和・篠田真由美・大塚英志・二階堂黎人・梶尾真治(以上『少女』)による書き下ろし短編集.巻末に山田正紀と西澤保彦の対談を前後編で併録.脱-ジャンル小説といった意味合いで「ハイブリッド・エンタテインメント・アンソロジー」と銘打ってるけど,別にSFで括ったって問題ないと思う.どちらかというと「少年」編の方が面白かった.

2011.07.31 GESO

タイトル2011/04/18■190 After 3.11(再録)
記事No505   [関連記事]
投稿日: 2023/01/21(Sat) 16:12:35
投稿者geso < >
[3.11以後]
 想い出して色々メモしてみたが,どう書いても暗い愚痴めいた記述に終始しそうなので,やめた.
 兎も角,3.11を境に何かが変わってしまったという感覚を払拭することは最早不可能に思える.
 他の私的なストレスも絡んでいるが,あの日以来,足が地に着いていない気分が続いていて,時間感覚も少し狂ったままだ.数日後にはすっかり元気になった家の猫よりも,俺の方が遥かに脆い.
 以下には,3.9までに書いたメモを清書せずそのまま載せた.

2011.04.18 GESO

[前回のツヅキ]
 光文社文庫版『都筑道夫コレクション』(全10巻)や創元推理文庫版『退職刑事シリーズ』(全6巻)等も未だ絶版にはなっていないようだが,新刊書店で見掛ける機会が殆どないことが問題ですね.

○井上剛『その街のこども 劇場版』(2010 日)
 NHK大阪制作の阪神淡路大震災15周年記念テレビドラマの劇場版.「フィクションとノンフィクション」について考えさせられる作品だが,問題の核心は「と」の中にある(「と」思った).大友良英の音楽は端的に言ってソツがないがあまり印象に残らない.

○入江悠『SRサイタマノラッパー2 女子ラッパー★傷だらけのライム』(2010 日)
 今回は群馬の女子編.映画としては一作目よりも随分巧くなっている.ヒップホップに全然興味がなくても「地方の青春もの」として観られる普遍性を持ってるのは結構なことだが,この調子で果たして良きマンネリズムとして定着できるんだろうか? 三作目は栃木編だそうだが,そろそろ飽きられても不思議はないな.
 それにしても,このシリーズで観る限り,日本語のラップってEASTEND×YURI「DA.YO.NE」(1994)の頃と大して変わってないような気がするんだが... ま,俺は門外漢だからどうでもいいけど.

○オルドジフ・リプスキー『レモネード・ジョー 或いは、ホース・オペラ』(1964 チェコスロヴァキア)
 チェコ製西部劇にしてミュージカル・コメディー.下戸でレモネードしか飲まない正義のガンマン――でも結構間抜け.実はレモネードメーカーのセールスマンで,社長の御曹司――が悪人ども――あまり憎めない――と戦い,酒・煙草・博打に明け暮れる町民たちを健全化する――でもジャズと売春宿は許容範囲らしい――というお話.一応1885年のアリゾナが舞台になっているが,日活の渡り鳥シリーズみたいな無国籍感が漂う.涙は無いが,笑いもお色気もたっぷりのマッタリした馬鹿映画.

○辺見庸『いまここに在ることの恥』(角川文庫 2010.親本 毎日新聞社 2006)
 「ノーム・チョムスキーは私に、まさに鉈でぶち切るように、こんなことを語りました。――戦後日本の経済復興は徹頭徹尾、米国の戦争に加担したことによるものだ。サンフランシスコ講和条約(一九五一年)はもともと、日本がアジアで犯した戦争犯罪の責任を負うようにはつくられていなかった。日本はそれをよいことに米国の覇権の枠組みのなかで、「真の戦争犯罪人である天皇のもとに」以前のファッショ的国家を再建しようとした。一九三〇年代、五〇年代、そして六〇年代、いったい日本の知識人のどれだけが天皇裕仁を告発したというのか。あなたがたは対米批判の前にそのことをしっかりと見つめるべきだ――。陰影も濃淡も遠慮会釈もここにはありません。あるのはよけいな補助線を省いた恥の指摘でした。『マルスの歌』のような手法など通用しないのです。」(p.93)

○同『しのびよる破局 生体の悲鳴が聞こえるか』(角川文庫 2010.親本 大月書店 2009)
 「世界は怪しいのですが、われわれの内面はもっと怪しい。たぶん、われわれのゆがんだ内面は、無意識に権力の増殖に関与し、助けている。原題の権力は可視的な単体ではなく「絶えず無秩序な離合集散をくりかえす無数の合意によってなりたっている」とい欧州のある作家はいいましたが、ぼくらはシニカルに自他を笑いながら無意識に「無数の合意」のひとつを構成し、権力を助長しているのでしょう。これが無意識の荒みなのです。真剣に語ることを冷笑するウィルスをだれもがもっている。そうさせているなにかがある。」(p.117)
 辺見の黙示録を続けて読むと,流石に気が滅入る...

△同『私とマリオ・ジャコメッリ』(NHK出版 2009)
 筆者の真摯さとジャコメッリの写真の良さは疑い得ないにも拘わらず,何故か違和感を覚える.
 モノクローム写真への郷愁を人間にとって普遍的なものと考えていること.
 無意識をあたかも聖域であるかのように語っていること.
 「権力」や「資本」に対する素朴すぎる見方.
 といった点に理由がある.

○浅川マキ他『ロング・グッドバイ 浅川マキの世界』(白夜書房 2011)
 マキ自身の文章のほか,対談,インタビュー,写真,資料(ベスト盤が除かれている点を除けば初の完全ディスコグラフィーや,年譜,コンサート・リスト等)を満載した,ファン必携の公式ガイドブック.
 初めて知る逸話や印象的な談話が多く,興味は尽きない.
 ただし,ディスコグラフィーにベスト盤とEP盤が入っていないことや,コンサート・リストに誤りと思われる箇所や表記の不統一が多いことなど,不満もある.
 「マキさんの音楽について言うと、人が喉から発するのは声なんです。でも、声は歌じゃないんです。いまの歌手の歌になんの感動もないのは、ただ声が出ているだけだからですよ。でも声は歌じゃない」(つのだ☆ひろ)
 「(例えば)彼女が口にする「机」という響きは、机という形はおぼろげにイメージできるかもしれないが、むしろ個人としての机の記憶や、それに関連する体験の周囲的なイメージ、または自分の記憶にさえないものまで思い起こさせる誘発力を持っている」(スティーヴ)
 ちなみに「かもめ」と「懺悔の値打ちもない」はどこのカラオケにも置いてある定番歌謡曲だが,共に殺人者の一人称で書かれた歌詞であることに改めて思いを致すと,驚きを禁じ得ない.〈普通の人が感情移入して歌える殺人者の詩〉を書きえた寺山修司と阿久悠はやはりた只者ではない.

○ケン・グリムウッド『リプレイ』(新潮文庫 1990.原著 1986)
 この小説の本歌取りと言っていい乾くるみ『リピート』(文春文庫 2007.親本 2004)を先に読んでいたので,どうかなぁと思って読み始めたが,本作の面白さが減じることはなかった.
 杉山高之(訳者)が解説に記すとおり,「人生がやり直せたら、というのはあらゆる人間が抱いている夢です。これはあまりにも古く、あまりにもありふれたテーマだから、これを使って広範な読者を満足させる小説を書くことは至難の技です。ところが、ケン・グリムウッドはそれを見事にやってのけたといえるでしょう」.
 他方,乾が本作の日本版を書いた動機も推定できる.一つは,『リプレイ』は米国人の郷愁に訴える所が大きい作品だが,日本人にはそれを理解できても共有することは困難だから.もう一つは,『リプレイ』はジャンルミックス的作品ではあるが,乾の専門であるミステリの味わいは薄かったから.乾の試みが充分成功しているかどうかは意見が分かれるだろうけど,『リプレイ』という傑作に挑戦した果敢さだけでも賞賛に値するだろう.

△都筑道夫他『東京浅草ミステリー傑作選』(河出文庫 1987)
 京都・鎌倉・横浜・神戸・札幌等々10数冊刊行された「ミステリー紀行シリーズ」の1冊.
 アンソロジーの趣向としては面白いけれど,無理矢理集めた感じは否めず,収録作はいずれも面白いが「傑作選」とまでは言い難い.ミステリ的に出来がいいのは日影丈吉「吉備津の釜」と紀田順一郎「無用の人」ぐらいだろう.
 でも,井上ひさしのストリッパー情話「入歯の谷に灯ともす頃」などは,新保博久が解説で述べるとおり「とにかくいい話」ではあるから,悪くはないのだけれど.

○赤江瀑『オイディプスの刃』(角川文庫 1979.親本 1974)
 何で37年前に読まなかったのかを推定すると,当時は角川書店が嫌いだったからだと思う.遅まきながら読んだら,やはり良いものは良いのだった.後の短編群にも現れる「刀」や「香水」は既にこの最初の長編に登場し,馥郁たる血とジャスミンの匂いを放っている.
 タイトルに引き摺られて作品を精神分析的に解釈しようとする磯田光一の解説は,見当違いである.「あたかも刀が小説の主人公であるかのような印象さえ与える」と書いているが,この作品にあっては正に人ならぬ「刀」が主人公なのだから.

○ヤマザキマリ『ルミとマヤとその周辺』全3巻(講談社 2008)
 作者(1967年生まれ)が『テルマエ・ロマエ』だけの人ではないことを示す自叙伝的漫画.父親に先立たれた母一人娘二人の貧しい家族――母親がヴァイオリニストで演奏旅行で殆ど家に居なかったりするところは特殊だが――の昭和40〜50年代の日常生活が描かれる.泣ける話満載だが,単なるノスタルジーには終わらず,ビンボーでも卑屈にならず真っ直ぐ生きよという真っ当なメッセージが説教臭くなく届いて来て清々しい.

タイトル2011/01/30■189 クーパーVS.カウパー(再録)
記事No504   [関連記事]
投稿日: 2023/01/21(Sat) 16:10:06
投稿者geso < >
 DVDが出るのを待つよりもスクリーンで観た方がいいと思い『キック・アス』を再観.二度目でもやはり面白かった.
 ヒット・ガールは多分あずみより強い.

[早稲田松竹賛江]
 早稲田松竹は二番館最後の砦の一つで,気の利いた二本立てを安価で観られる素敵な小屋である.潰れないで欲しいものだ.
 今回観たのもなかなかイカス組合せ.

○テリー・ギリアム『Dr.パルナサスの鏡』(2009 英・加)
 博士の鏡の向こう側は,飛び込んだ者の欲望が実体化した世界...
 往年のモンティ・パイソンファンなら涙もののギリアムらしい奇天烈映像のオンパレード.ダレ場もあるが,総じて楽しい.
 重要な役どころのヒース・レジャーが撮影中に急逝するという危機――何て不運続きなんだ,ギリアム――を,ジョニー・デップら俳優三人が協力して四人一役(!)で乗り切ることができたのは,鏡の中に出入りする度に顔が変わる(こともある)という無茶な設定が許されるファンタジーならではだが,それにしてもよく完成まで漕ぎ着けたものである.
 トム・ウェイツが悪魔役で出演しているのも嬉しいが,あのメイクでは誰だかちょっと分からない...

△クリストファー・ノーラン『インセプション』(2010 米)
 俺はフロイト以来の「構造化された無意識」という概念をそもそも信じていないし,無意識の機能ということになっている「夢」を機械的に操作することが可能とも考えていないが,虚構=物語としてそういう理論を使う分には全然構わないと思っている――勿論面白ければ,だが.
 で,この映画は,他人の夢に侵入して意識を操作する話という点では古典的なSFだが,フロイト理論を歪曲した独特の夢理論に特色がある.
 俺は夢の中で夢を見るという二層構造までは経験があるけれど,その中でまた夢を見たり,更にその中でまた...といった三層以上までは経験したことがない.
 だが本作では,複数の産業スパイが「機械」――この構造が殆ど説明されていないのは本作の欠点の一つである――を用いてターゲットの夢の中に侵入し,その夢の中でまた「機械」を使って夢を操作するということを繰り返し,どんどん「深層意識」に潜り込んで行く.面倒なので途中で数えるのを止めたが,四層以上はある夢に,大勢が同時並行的に関与するのだ.
 各階層の夢は切り替わってより深い階層に進むのだが,前の階層の夢が途切れてしまうことはなく,個別にリセットされるまでそれぞれ並行世界のように継続する.階層を超えて行き来はできないが,それぞれの夢を同時に認識することは(熟練者であれば?)できるらしい.深い階層の夢になればなるほど成立が不安定になるが,時間の進行が「現実」と等差――等比まではいかない――級数的に遅れるという法則があって,それを利用して「作戦」を立てる者もいる...
 こうした複雑かつ独特な設定を取り敢えず受け入れない限り物語は成立しないので,誰にでもついて行けるものではなく,俺も最後まで違和感を拭い切れなかったけれど,映画としては,思弁的な描写を避け,現実的な戦闘=アクション場面や,現実にはあり得ない特殊映像を多用して興味を繋いでいるから,辛うじて娯楽映画として成立した感じである.
 「夢なのか現実なのか?」という落ちだが,これは藪の中ではなく,観ていれば分かることなので,余韻はむしろ少ない.

[永井豪賛江]
 豪ちゃんは「デビルマン」をリライトしたくて「激マン!」(「週刊漫画ゴラク」連載中)を描いているのだろうか?

[赤江瀑賛江]
 なるべく本屋には近寄らないようにしていたのだが,出張先で,何だか呼ばれているような気がしてブクォーフを覗いたところ,ずっと捜していた本が1冊だけあったので,驚いた.しかも偶々割引セール最終日で,通常の半額で買えた.たまにはこういうこともある... 幸運の小出しですね.
 その本は『禽獣の門 赤江瀑短編傑作選 情念編』(光文社文庫 2007)で,3巻ものアンソロジーのうち1冊.他の2冊――『花夜叉殺し 幻想編』『灯籠欄死考 恐怖編』(同)――は既に持っており,残りの1冊を探していたのだった.
 俺が初めて読んだ赤江作品は短編集『霧ホテル』(講談社 1997)である.これには正直さほどピンとこなかったのだけど,その後傑作選2冊を読んだら,遅まきながら嵌ったのだった.
 『傑作選』は,1970年のデビューから2006年までに発表された220作を超える短編の中から選ばれているが,この作家が一貫して反時代的な幻視者であったことが,読めば分かる.森真沙子・篠田節子・皆川博子という彼の眷属たる魔女の面々による巻末エッセイも興味深い.
 因みに,全巻に成田守正による懇切丁寧な「解題」が載っているが,これは説明が詳細すぎてやや興醒めである.
 篠田は巻末エッセイの中で「この作家に限り、ベストセラーになるのは不名誉であり、通俗作品に与えられる賞を受賞するのは屈辱であるような気がする。」「もはやそれ自体が魔と化したような作品群は、一刻もてはやされては捨てられていく流行小説の海の底で、ひっそりと妖しい光を放ち続けては、ごく少数の、彼によって選ばれ、洗礼を受けた読者たちを、これからも溺れさせていくことだろう。」という信仰告白にも似た賛辞を述べているが,彼女はこれと似通った賛辞を皆川博子作品のどれかの解説にも書いていたと思う.
 慥かに,皆川と赤江の作風には近いものがある.
 例えば赤江『恐怖編』所収「海婆たち」(1993)など,皆川作品だと偽って読まされても信じてしまいそうだ.
 また,皆川自身が赤江を意識していることは,彼女のエッセイを読んでも分かるし,作品内容からも疑い得ない.例えば―― 赤江『幻想編』の表題作「花夜叉殺し」(1972)は,噎せ返るような花の香りを「幻嗅」させる傑作だが,作品の主役は実のところ人ならぬ「庭」である.皆川の傑作短編「風」(1983)もまた「庭」が主役の作品であり,赤江作品を意識していない筈はないが,正攻法で挑戦するのを避け,敢えてシュールレアリスティックな手法を用いて差別化を図っている... というのは,勿論俺の妄想なのだが.
 兎も角,遅れて来たファンの特権として,これから初めて「ニジンスキーの手」(未入手)や「オイディプスの刃」(入手済み)を読めるという楽しみがあるので,ワクワクしているのだった.

[と言いつつも久々に新刊本を購入]
○東陽片岡『熟女ホテトルしびれ旅』(青林工藝舎 2011)
 東陽本はどれを読んでも同じなのに,新刊が出るとつい買ってしまう... 電車の中で読むのは流石に恥ずかしいが.

○都筑道夫『怪奇小説という題名の怪奇小説』(集英社文庫 2011.親本 1975)
 数ある都筑作品の中でも際立った「怪作」.1980年に一度文庫化されて以降絶版だったから,実に31年振りの復刊ということになる.
 先の文庫版を持っているにも拘わらず買い直したのは,この作品にやられて作家になったという道尾秀介――「道尾」は「道夫」から採ったという――の熱い解説にほだされたから.俺は古書マニアじゃないので初版にはこだわらないけれど,この解説に出てくる装丁の説明を読んで,初版(桃源社)が欲しくなってしまった.見付けたら買ってしまうな,きっと.
 現在新刊で入手できる都筑の小説は,本書以外には「なめくじ長屋捕物さわぎ」シリーズ(光文社文庫)ぐらいしかないが,直木賞作家の威光を借りてでも何でもいいから,今回を機に主要作品群が復刻され新たな読者が生まれることを,ツヅキストとして希望する.
 因みに,全6巻のうち現在第4巻まで復刊中の「なめくじ長屋」は,各巻とも旧版2巻分を合本にした体裁で,旧版の解説も再録されているから,都筑入門用としてはお得だと思う.

2011.01.30 GESO

タイトル2011/01/06■188 目出度くもなし(再録)
記事No503   [関連記事]
投稿日: 2023/01/21(Sat) 16:08:37
投稿者geso < >
[元旦の夢]
 風呂場のシャンプーが切れてて慌てる.シャンプーそっくりの容器はあったが,中に入ってたのは浴槽用洗剤だった...という,実に詰まらない夢.

[初夢]
 沢山見たがすっかり忘れた.

[お正月行事]
 元旦は例年の七福神巡り.今回は手を抜いて近場の「雑司が谷七福神」で済ませた.昨秋発足したばかりの新しいコースで,有り難みはやや少ない.
 此処は鬼子母神縁の地ゆえ,七福神に吉祥天を加えているのには目を瞑るとしても,寿老人が抜けているのは如何なものか.吉祥天では代わりにはならぬだろうに.

[お正月映画]
○マシュー・ボーン『キック・アス』(2010.英・米)
 ちょっと捻ったスーパーヒーロー映画だが,基本的にはお約束で出来ている.それでも歯切れが良く痛快.
 ナード高校生がコスプレで演じる非力なヒーロー「キック・アス」(アーロン・ジョンソン)が一応主人公だが,「ビッグ・ダディ」(ニコラス・ケイジ――ところで,ジョン・ケージの表記はなんで「ケイジ」じゃないのか?)とのヒーロー父娘タッグで悪党を殺しまくる小学生「ヒット・ガール」(クロエ・グレース・モレッツ)が実質的な主役.この娘が強暴なのと美少女じゃない所が良い.楽曲にさりげなくスパークス,ニューヨーク・ドールズ,エンリコ・モリオーネ等が使われてる所も○.
 ビッグ・ダディのコスチュームがバットマンに似すぎなのと,ヒット・ガールの顎が出っ張りすぎなのが気になったが,それ以外は特に文句ない.
 「残酷」「不道徳」(そのとおりである)と非難する方々もいるらしいけど,それが良識的なだけで的外れ――要は野暮――な見方なのは言うまでもない.
 日本で映画化されて然るべきヒーローものという気もしたけれど,山本康人『打撃天使ルリ』みたいなバイオレンス漫画も結局ヌルいテレビドラマにしてお茶を濁す風土じゃ無理か...
 日本で作るとしても,例えば次のような壁にぶち当たりそう.
・11歳の女の子に徹底的に殺戮マシーンを演じさせること→抗議を恐れて自主規制するのでは.
・切れのいいアクションシーンの連発→できる役者がいないのでは.VFXだけでは誤魔化しきれないだろう.
・結構カネをかけてるのにわざとB級っぽさを強調した演出→そんな余裕は見せられないのでは.
 R指定(本作はR15)に限って言えば日本は米国よりやや緩そうなものの,高校生のオナニーやセックスをこんなにあっけらかんと描けるかどうか...

[お正月小説]
△貫井徳郎『失踪症候群』(双葉文庫 1998.親本 1995)
△同『誘拐症候群』(双葉文庫 2001.親本 1998)
○同『殺人症候群』(双葉文庫 2005.親本 2002)
 症候群三部作.最初の2冊は既読だが,大分前に間を空けて読んだので,内容はすっかり忘れていた.こういうシリーズこそ一気読み向き.冷静に考えれば相当無茶な設定――現代版「仕事人」みたいな話ですから――なのに一気に読ませてしまう所は,筆力があるということであろう.
 一,二作目も悪くはないが,三作目がベスト.でも,三作目の解説で梅原潤一が述べているとおり「作家としての驚くほどの成長ぶりが手に取るように分かる好テキストでもあるから」,やはり順を追って読む方が楽しめる.
 三作目の結末には正直不満もあるが,作者の真面目さを思えばこれ以外の終わらせ方はなかったようにも思われる.
 因みに,梅原は自作の手書きポップで貫井の『慟哭』を売りまくった有隣堂の名物店員だが,この人の解説文はプロ書評家の解説よりも余程的確で,信用するに足りる.

○南條竹則『魔法探偵』(集英社 2004)
 今回は主人公がビンボー詩人兼探偵で,舞台が千住界隈なので,飲み食いは珍しく中華料理ではなくモツ系とチューハイがメインである.実在の居酒屋が多数登場するので親近感あり.捜し物の依頼を受け,ひかり号で1970年の大阪万博会場に赴くなど,ノスタルジー濃厚.
 これで南條さんの積ん読分は読了.あとは図書館で借りよう...

[お正月音楽]
 そんなものはないが,年の初めコーマス『ファースト・アッタランス』(1970)を久々に聞いた.どす黒くて全然お正月向きではないが,名盤ではある.セカンドよりもやはりこっちね.

[お正月もやしもん]
 マリーと結城がくっつくとは... 意外な展開は大歓迎.

2011.01.06 GESO

タイトル2000/05/24■004 プロバイダ(再録)
記事No502   [関連記事]
投稿日: 2023/01/21(Sat) 16:05:45
投稿者geso < >
[お詫び]
 あう!すみませんでした.
 BCC(BBCじゃないっての)で送ると言っておきながら通常メールしてしまった.ネチケット(うー嫌な語感だ)違反ですね.
 いつか犯しそうなミスでしたが,3回目で早くもやっちまうとは(←ここで顔文字を入れないのが俺の流儀).
 しまった!と思ったときにはもう遅いEメール.
 人のフリー見て我がフリー直せ(即興演奏者への戒め)

[プロバイダ]
 会社や学校でインターネット無料使い放題という恵まれた環境にある人は別として,どのプロバイダがベストかというのは万人の課題だろう.
 パソ通時代の名残でズルズルとアットニフティを使い続けている人も多いと思うが,あそこは会員数国内最大の割にはサービス悪いし通信トラブルも多いな.アクセスポイントが多い点は良いし,フォーラムも入ってる人は止めがたいかもしれんが.
 俺も数か月前にオープンコースに変更はしたものの,まだニフティを切れないでいる.
 オープンコースというのは,他のプロバイダ経由で接続すれば,月額1,200円で使い放題という料金コースである.
 俺の場合は無料プロバイダであるlivedoor(テレビCM,ダセーっす)を経由しているから,結局月額1,200円で済んでいる.会員数が急増すればどうなるか分からないが,livedoorの接続は今のところ順調に思える.
 いっそlivedoor一本に絞ればよさそうなものを,まだ踏み止まっているのはなぜか.
 というところで突如中断するこの話題.この続きはいつか分からないのココロだ.

2000/05/24 GESO